創業(歴史)
SINCE0年
創業0年
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
当社は、海外から輸入した食品・化学品等の原材料を、
日本国内の大手食品・乳業・製紙・化学品メーカー等に販売するBtoBビジネスモデルで
創業以来、安定的に業績を拡大してきました。
海外にも拠点を持ち、世界30か国以上にビジネスを展開しています。
業績も安定しており、ワークライフバランスに配慮した働きやすい職場環境も魅力です。
MOVIE
NUMBER
SINCE0年
創業0年
歴史が長く、基盤安定!
建材0% 建材0% 化学品 0% 化学品 0% 食品 0%
幅広い業界への事業展開で
不況にも強い!
0億円
2022年
0億円
2023年
0億円
2024年
売上成長中!
0社
食品メーカーや商社を傘下とし、強力なシナジー効果を発揮!
0社
以上
国内外問わず、大手企業から中堅まで多数の取引実績!
国内0ヶ所 海外0ヶ所
国内主要都市は網羅!海外赴任のチャンスも!?
0名 (単体0名) ※グループ全体
共に高め合う仲間と
挑戦しましょう!
0年
低い離職率で長く働く人が
多いです。
0歳
若手からベテランまで
幅広く活動中!!
0 : 0
男女ともに活躍中!
年0回
モチベーションUP!
賞与で評価を実感
0時間
残業が少なめで
仕事終わりも充実!
0%
プライベートも充実!
0日
土日祝休みで、
オン・オフはしっかり!
男女ともに0%
復帰率も0%
※申請ベース
子育てと両立できる環境があります!
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
FEATURE
創業90年の歴史を誇る老舗の専門商社でありながら進化を続ける日成共益
私たちはお客様の「ものづくり」への情熱を徹底的にサポートします
日成共益の3つの強みで
お客様の幅広いニーズにこたえます。
私たちがお客様のニーズに応え原材料を継続的に提供できるのも、サプライヤーからの安定供給があってこそです。
日成共益のサプライヤーネットワークは 90年に渡り信頼で繋がれ、世界中から常に高品質な原材料を調達し、あらゆる業界に販売してきました。
今後もネットワークを活かして、お客様のビジネスを加速させます。
私たちは、食品加工機能をもつグループ企業とのコラボレーションで、今まで以上にお客様にとってより具体的なご提案が可能です。
『お客様ブランドでの最終製品の製造代行』や『お客様のニーズにマッチする新たな原材料の開発』など、今までにないダイナミックなご提案で、お客様のビジネスの可能性を飛躍的に広げます。
私たちは創業90年の歴史で築いた、知見・ノウハウを活かし、お客様を強力にサポートします。創業時からカゼインに代表される乳原料を取扱い続け、シェアNo.1を獲得するまで成長してきました。現在では、健康食品やエネルギー原料等、ものづくりを支える人達に必要な原料を幅広く扱っております。
今後も新たな商材を見つけ出しお客様にお届けいたします。
INTERVIEW
A.Kさん
国際文化学部
Y.Nさん
法学部
K.Sさん
理工学部
T.Sさん
観光学部
J.Yさん
ビジネスマネジメント学群
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
FLOW
リクナビサイトから「エントリー」を
お願いします。
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
「リクナビ」でエントリーいただいた方に
会社説明会動画視聴URLを
送付します。
「リクナビ OpenES」で提出できます。
「オンライン」か「対面」を
お選びいただけます。
「オンライン」か「対面」を
お選びいただけます。
本社ビルでの対面面接となります。
A.Kさん / 国際文化学部
国内外問わず幅広い食品・素材に携われる仕事です!
新卒入社以来一貫して食品原料の提案営業を行っています。
初期配属は本社の乳製品以外の食品原料を扱う部署で、商品担当(小麦グルテン・ビーフエキス)や、大手食品メーカーおよび問屋への提案営業をしていました。
その後3年間、大阪へ異動し、関西近郊~岡山・広島エリアの担当として、月1回以上の出張を軸に深耕開拓営業を経験。入社6年目の現在、再度本社へ転勤となり、乳製品・チーズをメインに取り扱う部署で、商品担当と営業を兼任しています。
日々海外市況の情報交換をする中で、いかにお客様にとってベストなタイミングで契約できるかを意識しながら営業活動をしております。また、商品担当としては、原料買付・クレーム対応・在庫管理などの購買業務も担っています。このような様々な実務経験を積むことができる点も魅力です。
コロナ禍での深耕営業で売り上げを約250%まで伸ばしました!
大阪転勤後、コロナ禍で対面面談や出張が難しい中でも、WEB面談や電話・メールなどで顧客との関係構築に努め、コミュニケーションの中で困り事を引き出し、3品目の新規採用を獲得しました。その後も綿密にフォローをしながら継続受注を重ね、数字を伸ばし、担当した3年間で売り上げを約250%まで拡大することができました。
しかしながら、この成功は仕入先の協力体制無くしては達成できなかったと感じています。この経験を通し、改めてサプライヤーやお客様との信頼関係の重要性、その信頼関係を得るために必要な、スピード感のある対応や積極的な姿勢といった基本的な行動の大切さについて深く学ぶことができました。
食品商社×社風の良さで選びました!
学生時代は海外留学をし言語を学んでおり、何より”食べること”が好きな私は、国内外を問わずに食に携わる仕事につきたいと思っていました。取り扱い品目に縛りがなく、幅広い食材に携わることができる食品商社の営業職に魅力を感じ、「食品」「商社」を軸に就職活動を行っておりました。数ある企業の中でも、当社は学生時代の留学先であったニュージーランドと90年以上の取引があり、また選考が進む中で社員を大事にする社風を感じ、入社を決めました。もちろんニュージーランド含むオセアニアだけでなく、アメリカ・ヨーロッパ・中国・東南アジア等、世界中の国々のサプライヤーから商品を輸入し、国内のお客様へ販売しております。私たちが輸入した原料が日本の人々の生活を支えているという点も非常にやりがいに感じています。
食品材料第2部第2チーム 営業担当(東京本社:2年間)→大阪 食品チーム 営業担当(大阪営業所:3年間)→食品材料第1部第1チーム 営業担当(現職:今年で1年目)
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
Y.Nさん / 法学部
乳製品の輸入販売を世界各国から
入社からこれまで、乳たんぱくの輸入・販売業務に特化した部署に所属しています。乳たんぱくは様々な食品に使用されますが、私は主にプロテイン用途として販売しています。
日々、お客様との商談を重ね、ベストな乳たんぱくを提案することは勿論ですが、開発部や関連会社協力のもと、プロテイン自体を試作し提案することで自分が売り込みたい原材料をまとめて訴求することもあります。
また、サプライヤー側とも様々な交渉を行い、時には現地での工場監査やクレーム品の原因調査を担当します。このように、各ステークホルダーと円滑な関係性を構築しながら、競合との価格競争や自社シェアの拡大に励んでいます。原材料商売は、消費者からは認知されにくいですが、我々が輸入した原材料があらゆる人々の食に結びついており、非常にやりがいを感じます。
提案した製品がそのまま商品化された
入社3年目にプロテインのブランドオーナー様を担当していた時、海外製品を参考に製品コンセプトと製品設計を考え、原材料の選定から試作までを行い、提案した配合がほぼそのままの形で採用となり、製品化されました。ここまできたら商品名も!と思いましたがそこまでは叶いませんでしたね(笑)。この製品は乳たんぱくと新規輸入のアミノ酸を配合したものであり、約1週間中国へ出張し工場視察も経験しました。また、ここからお客様に認めて頂けたのか、使用量も伸び、3年で売上が4倍になりました。製品化までの一連の業務は大変でしたがとても充実した仕事ができたと思います。
なんでもチャレンジすることで、成功したときに得られるものは大きく、たとえ失敗しても次に活かすことができるというメンタリティを育めた良い経験となりました。
何でも言って!のスタンス
当時は、「川上の商売」と、「ワークライフバランス」という軸はあったものの、正直なところ、自分がどんな仕事をしたいか、どんな仕事が向いているかわからず、どの会社もよく見えてしまい、行き詰まることもありました。
そんな中、日成共益の面接では、「気になるところがあったら何でも聞いて!」と言われ、「御社はブラック企業ですか?」とド直球で聞いたことを覚えています(笑)。失礼な質問にも関わらず、「良い質問だね!とてもホワイトだよ!」とあっけらかんと回答された時に、同業他社にはなかったオープンなマインドを感じました。その後の選考でも様々な質問を通して働くイメージが鮮明になり入社を決意しました。
入社後も委縮して発言できない場面などはなく、何でも言って!の雰囲気があるのはとても働きやすいと感じています。
食品材料第2部 第1チーム 営業(現職・8年目)
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
K.Sさん / 理工学部
何でも取り扱える自由な食品営業
入社から今まで食品原料を扱う営業部門に所属しています。お客様は冷凍食品メーカー、製菓メーカー、研究開発会社など多岐に渡ります。お客様の需要に応じて輸入品/国内品を問わず、乳製品・農産水産畜産品・飲料・添加物など何でも探して紹介できるので、日々新しい商材を学べて飽きが来ない面白い仕事です。ニッチな原料の問合せをいただき、何とか探し出して採用になった時、よく見つけてきたねとお声がけいただいた時などは毎度嬉しくなります。
初めての新規顧客の獲得
入社1年目、私は好物のお菓子関係の仕事に携わってみたいと思い、ネットで探した製菓会社様へのテレアポを始めました。そして偶然お会いいただけたとある会社様へ様々な原料を提案し続けて1年、ついに新発売のメイン商品に当社のバターを使用いただけることになりました。現在は同社向けに年に数十トンほどのバターを輸入・販売しています。
当時はお客様にお会いし続けるために様々な原料を探し続け、輸入業務に関しては周りの手も借りながら1から勉強したので、商売として形になったときにはとても嬉しかったです。挑戦と努力の継続が実を結んだ成功体験として今の私をつくる経験の1つです。
何でも取り扱えて興味が制限されない会社
昔から職人さんのような仕事に憧れがあり、何度も環境を変えるより、1点に根付いて蓄えた経験知識を活かすような働き方をしたいと考えていました。しかし大学生の時点では強く興味が向くものを見付けられず、何かに特化した会社だと興味が持てなかった時に大変かなどと考えながら会社を探していたところ、日成共益を知りました。取り扱い品目は6,000点以上、更に新規原料もなんでも取り扱えると紹介を受け、それだけ点数があれば特に興味を惹くものも見付けられて、経験知識を蓄え続ける楽しみもありそうだと魅力を感じました。最終的には、選考が進む中でお話しする機会のあった先輩社員の方々がみな柔和で感じが良かったこと、残業の少なさや有給休暇の取りやすさから長く働いていけそうに感じたことが後押しとなり、入社を決めました。
食品材料第3部 第1チーム 営業(現職・今年で5年目)
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
T.Sさん / 観光学部
日本のものづくり、産業を縁の下で支える原料に関わる仕事
皆さんが日常生活を送る上で何気なく使っているものには色々な原料や技術が使われています。
そんなものづくりに欠かせない原料を幅広く取り扱っており、海外輸入から国内顧客への販売まで行います。国内メーカー品、海外輸入品どちらも取り扱いますが、具体的な業務内容としては、顧客のニーズの把握、製品の選択、メーカーとの技術的・価格的交渉、輸入にあたっての法令確認、コスト計算、顧客との交渉を行います。ファッションにトレンドがあるのと同じように化学品業界でもトレンドや流れがあり、新技術の開発が日々行われています。そんな情報をいち早くキャッチして顧客に伝えることも大事な仕事の一つです。数量や金額の大きな契約を受注出来たときはとても達成感があります。
アイデアを絞りに絞って大型案件を受注
当社は高付加価値なものから基礎的な原料まで幅広く扱っていますが、基礎的な原料は競合が多いことからコスト競争になることがあります。サプライヤーとも長期に渡って対策を相談し、日本国内でもコストを極力抑えられるようアイデアを絞り、その結果数量や金額が大きな注文を取れたのは非常に嬉しい経験でした。また、開発案件にも携わることが多いので、技術的なサポートを含め顧客から頼りにされたときはやりがいを感じます。外部環境は常に変化しているので、その時々に最適な提案を行うよう心掛けています。
こうなりたいと思う魅力的な人が多い
就職活動をする際に大事にしていた軸として、(1)海外と関わる仕事、(2)専門性を身に着けられること、(3)常に知識やスキル面で成長出来る環境であること、がありました。当時開催されていた合同企業説明会で初めて知ったのですが、商社という仕事や取り扱い商品に魅力を感じ、入社したいと思うようになりました。説明会や入社選考で接する人が皆さん親切で丁寧な人が多く、「こういう社会人になりたいなぁ」と思えたことが入社の決め手です。
また、実際に入社して、個人の裁量が大きく主体的に仕事ができる点と、常に新しい事業や業界、製品にチャレンジできる点にも、とても魅力を感じています。
化学品第1部 第1チーム 営業(現職・7年目)
※外部サイト「リクナビ」へリンクします
J.Yさん / ビジネスマネジメント学群
海外から燃料や飼料を輸入し、国内メーカーに提案・販売
私は主に2つの事業に携わっております。1つ目は米国からリサイクル燃料を輸入し国内の化学品メーカーへ販売。2つ目はベトナムから水産飼料の原料を輸入し国内の飼料メーカーに販売を行っております。リサイクル燃料は不足すると販売先であるメーカーの工場稼働に関わってきます。いかに安定した供給ができるかを常に意識しながら日々働いております。
水産飼料に関しては競合会社も多く1円、2円を争うことも多々あります。仕入先との交渉次第で契約が取れるか取れないかが決まりますので、これからも交渉力を上げていきたいと思っています。
年齢関係なく興味がある事にチャレンジ出来る
入社2年目より、アメリカから輸入しているリサイクル燃料の担当をしています。特にこのリサイクル燃料のビジネスは数量・金額も大きい為、毎年億単位の売上があり、部署の中でも1番大きいビジネスです。初めは「言語が異なるアメリカ人との交渉」や「船会社との交渉」など思い通りにいかず悩んだこともありました。コロナがあけて現地に行けるようになり、サプライヤーに直接訪問し何回も交渉したことで、サプライヤーとの関係性をより深めることができました。その結果、日本のお客様にご満足いただける価格と品質改良に成功しました。大変ではありましたが、お客様から感謝の言葉を頂けたときや、頑張って交渉した後に契約を取れたときの感情は日々の生活では味わえない嬉しさがあります。
就職活動中に関わった先輩社員の人柄の良さ
私は海外ビジネスに携われる企業に興味を持ち、商社とメーカーを中心に就職活動を行っていました。就職活動中は色々な企業の説明会や座談会、面接に参加しましたが、就活中に出会った当社の先輩方の人柄が良く、入社を決断いたしました。入社後も初めは分からない事だらけで困惑していましたが、上司・先輩方が声をかけて下さり何回も助けられた思い出があります。個人的には、仕事内容ももちろんですが、働く環境も重要だと思っております。学生の皆様も気になる企業の説明会に参加し会社の雰囲気を確かめてみてください。
化学品第2部第1チーム 営業(4年目)
※外部サイト「リクナビ」へリンクします